
■「ババの3つの教え」
1987年5月24日…米沢市某病院。
「今夜が山です!」
あれは、日曜日の夜だった。
もう、34年。
祖母ことババは明治の女性だから、決して孫を猫可愛がりはしない。
口下手で褒める事もお駄賃をあげる事もない。
でも、ババの作る味噌汁を超える物を飲んだ事がない。
当たり前だ。朝から煮干しの頭と腑をむしり、
濾過した水に十分に浸すから、風味も奥行きも違う。
魚の目利きもよく、カド(若いニシン)の焼き加減が絶妙だった。
当たり前だ。魚焼き器の前で番しているのだから。
ババは手を休める事を知らない。
朝起きたら、草むしり、掃除、編み物、
包丁だって鎌だって研ぐ、買い出しだって自分で行く。
私が小さい頃一緒にドラマを見ている時でも、
みかんやグレープフルーツを剥いてくれて私の器に入れる。
だが、参っちゃうのが、グレープフルーツの最後の皮まで口を使い、
キレイに剥くから「マジかよ!」って思いつつも、
金魚の様にパクリと食べてた。
ババに言われた3つの教えは、今も守っている。
「男は人前で泣くな!」
「お天道様あがっているうちは、寝るな!」
「昼間から酒を呑んではいけない!」
ババは足腰が強く昔はリアカーも引いたそうだ。子供も9人産んだ。
ただ、血管系で倒れ亡くなる2年前から入院していた。
亡くなる寸前、母に言われババの手を両手で握ると、
数秒後に、物凄い電流が私の手を通過した!
その次の瞬間、お医者の剣幕が変わり、
必死に心臓マッサージを始めた。人生で初めての肉親の死だった。
私の中にはババの言葉が住んでいる。三つ子の魂百まで私が抜け殻になるまで私は変わらない。
こんにちは。祖父の名前を検索してたどり着きました。以前のブログでおじい様が私の祖父の後援会をしてくださっていたと知り驚きました!(私は黒金泰美の孫です)祖父はほとんと忘れられた存在なので、嬉しかったです。米沢には数回いったことがあります。懐かしいです。
ご丁寧なコメント頂きまして恐縮しております。Blogを開ける機会が少なく、返信遅れまして大変申し訳ございません。….私は岸哲蔵と申します。稼業は米沢で醤油と味噌の製造販売(91年秋倒産)を行っておりました。
初代曾祖父は樺太、北海道~山形~東京と醤油味噌の販路を広げ、不動産、タバコ製造でも成功を収めたのですが亡くなった時、莫大な相続問題がおきます。2代目の祖父は当時仙台税務署長であった黒金先生に相談。ここから関係がはじまったようです。当時、2代続けて「自由党」(55体制前)米沢支部長であった事と池田勇人氏から黒金先生が政界進出打診があった時期が重なり、1952年~76年、祖父が後援会長として黒金先生につきました。以降、黒金先生がお亡くなりになる86年迄、お付合いがあったようです。